レッドチェリーシュリンプの飼育
レッドチェリーシュリンプの飼育
レッドチェリーシュリンプ/チェリーレッドシュリンプ
どちらが本当の名前なのか?お店で売っているものはレッドチェリーシュリンプという表記が多いようです。ビーシュリンプに比べると茶色のビーシュリンプよりも安い値段で、おそらく、ビーシュリンプの次くらいに普及していると思われるエビです。しかし、それほど個体差を見つけられるほど、特徴的な模様はありません。唯一、色の濃さくらいでしょうか。しかし、よく増えるので大変優秀です。
レッドチェリーシュリンプの魅力
とにかく安い、丈夫。これで綺麗です。また、この品種から新しいシュリンプが作出されているようです。とくにメスの成熟したエビはとても赤くレッドチェリーという名前にふさわしい色彩を持っています。丈夫さは普通のエビなみですが、赤さは結構なものがあると思います。透明感のある赤ではこれはかなりすごい色をしています。また、抱卵を繰り返すうちにより赤くなっていきます。反面オスはあまり赤くならないまま一生をすごしていきます。そのため、オスが多いと、地味な感じのシュリンプ水槽になってしまいます。繁殖しているうちにメスを多く集めていくというのもいいかもしれません。
レッドチェリーシュリンプとミナミヌマエビ
ミナミヌマエビの選抜した改良品種だと言われています。しかし、ミナミヌマエビよりもだいぶ小さいように思えます。実際はわかりません。ほんとうにこういうエビの改良過程って、どこかであきらかになるのでしょうか?おそらく、海外のブリーダーが作っているのでしょうが、トップシークレットだと思われます。だれも教えてはくれないのかも知れません。DNAを検査すれば分かるのでしょうか?しかし、他にもたくさんの種類のエビが買えるようになりました。それらは、改良品種が多いのですが、どれがどれからできたのか、ほとんど推測するくらいしかないのかもしれません。
レッドチェリーシュリンプの飼育
これは簡単だと思います。ミナミヌマエビよりは少し気を使いますが逆に強いという話もあるくらいです。あまり気を使わず、模様もないのでとくに育種ということも考えずに繁殖をさせて累代飼育していくといいかと思います。累代飼育しているうちに綺麗な色彩のものがいなくなるというほど、インラインブリードが進んではいないようです。しかし、あまり数代と続かずに1,2世代で増えなくなることもありました。そういう時は、別水槽で系統を用意しておくといいかもしれません。あかさにこだわって作出というわけにはいかないかもしれません。年齢を重ねたメスが赤い色を強く出していますので、メスだけの水槽になってしまいます。また、大きさはコントロールできそうな気もします。
レッドチェリーシュリンプの餌
慣れもあると思います。熱帯魚のフレークフードは食べていませんが、プレコ用のタブレットはよく食べています。これは草食性の強いプレコにも人気の餌です。エビ専用フードのほうがいいとおもいます。栄養がバランスいいほど、繁殖するスピードがあがるそうです。また、餌というわけではありませんが、共喰いもします。これはある程度は、しかたないことなのかもしれません。
レッドチェリーシュリンプの混泳
これは赤い色彩とよく泳ぐ性質を最大限に活かしたレイアウトを目指せます。透明感のある赤で結構遠くからでも目立ちますので、水草がいっぱいの水槽でも見逃すことはあまりないかもしれません。レッドビーシュリンプと比べると、赤の割合が多いです。白も確かに目立つ色ですが、赤い点のようなエビが水槽中に点在している様子はなんとなく、贅沢な気分になれます。
また、温和な小型魚との混泳は可能ですが、稚魚は食べられてしまうため、うっそうとした水草の茂みがない限りはエビの数は減る傾向になってしまうと思います。
レッドチェリーシュリンプのオスとメスの色の違い
これは、メスで抱卵回数を重ねるごとに赤くなっていくように見えます。最終的には光沢のある濃い赤色になり、とても豪華な感じになります。また、周りの色によって明かさが濃くなったり薄くなることも多少はあるようです。これから、色彩変異を固定したら面白いエビができあがるかもしれません。違う色でこのタイプがでると、光沢のある黄色や白になるということはとても可能性のあることです。もし、突然変異の色を持ったエビや、他と色が微妙に異なるものがいたらキープして系統を作ってみると楽しいかも知れません。
オスは年齢を重ねても色が薄いままで変わることがない傾向があります。
レッドチェリーシュリンプの抱卵、繁殖、稚エビの管理
大型卵タイプのエビのため簡単に繁殖できます。
やはり、水温が上がってくると春から繁殖回数が多いように思えます。ほっておいても正常な環境でオスとメスが入れば、抱卵していて、徐々に卵の色が変わり、いつの間にか、小さいエビたちが泳いでいる姿をみることができます。稚エビのサイズも結構大きい方だと思いますので、その後の管理が楽です。
稚エビの敵は餌不足と親エビによる捕食です。稚エビを見つけ出して救って他の水槽へ移すのは至難の業ともいえますので、抱卵して孵化が近いメスを別容器に移しておいて、稚エビを放出したらもとに戻すことで稚エビだけをとることができます。
抱卵したメスは刺激を与えると、ちゃんと稚エビになるまで抱卵していることができない場合があります。あまりの環境の変化があると脱皮してしまい、卵は脱皮した殻に残したままということもありますので、慎重に扱ったほうが無難です。
また、特に増やしたいということでなければ、ウィローモスのような水草がたくさんあれば、そのままで管理していると、ちょうどエビのライフサイクルと合い、一定数をキープしたまま維持することができます。